batcat

ひょんなことで鶏を刎ねる(血抜きする)ことになった。私には初めての体験だ。

鶏はじたばたさせると、体の大きさの割になかなか手ごわい。動きを静めるためには、羽の付け根の部分をつかんでやるといい。これできゃつは(何筋というのか知らないけど)筋肉を自由に動かすことができなくなる。余ったほうの手で喉を押さえてやるとおとなしくなる。

作業をする心構えとして、私はそれをモノとして処理するよう自分に言い聞かせた。私がやろうと機械がそれをしようと、きゃつらはいつもと同じように食卓に並ぶ。結果は同じこと。変に情が移っては、作業しづらくなる。私は五感を伝ってくる生にあえて鈍感になって、雲の薄くかかった青空をぼーっと見上げていた。

両足で羽根と足を押さえて「さあ、やるか」という段になって、おかしなことに気づいた。やつにまるで生気がないのだ。首を手にとってみても、くたーっとなって、私がこの手で奪うことを何度もイメトレしていた力はいつの間にか失われていた。眼球は薄い被膜に覆われていて、眠っているよう。どうやら静かにしておくために首を絞めていたのが、そのまま縊死させちゃったようだった。どうも肩透かしを食らった格好だ。ぶらぶらになった首をほとんど機械的に処理して、私の役目は終わった。

このちょっとした手違いがここ数日頭の中で引っかかっていた。「どうせ殺すのなら、首を刎ねる前だろうが後だろうがたいした違いはないじゃないか。」私もそう思う。きこきこやってるときは、「ちょっと刀の切れ味わるいよな」と思う余裕があるくらい、ほとんど頓着しなかった。しかし、時間の経過とともに出来事が感覚としての思い出の域を離れると、残された違和の感覚は拭い去りがたいように思われた。やっこさんに強いてモノとして接するという機会が奪われたことが、モノ以外の側面を現出させる契機になったのかもしれない。白濁色の膜に半分閉じられた目、あの目が私の記憶から離れようとしない。親戚の通夜でデスマスクを拝見した際、しばらくの間まぶたの裏に焼きついて離れなかったような覚えがあるが、それらの経験は死の重みを実感させてくれるという意味で共通しているように思われる。

ということをチキンカツ頬張りながら考えてるんだから、世話ないよなぁ。

遠山鳥

理解しようとすることの大切さを、貶めているのではないよ。それはひとである以上、他者との関係性においてとても本質的だと思う。僕なんかは、そばにいる人にうまく近づいていけてるのかしらと、ナイーブな不安で時折足がすくんでしまう。そのための媒介としてのことばには限界があり(あなたは諦めるのが早すぎると笑うだろう)、それでもなお、その不完全な道具をつかって自分を含む他者に向かっていかなければならないと言うことを、僕も昔あるひとから教わった。ひとの寄り付かなくなった葉桜にあたたかな感情を覚えるほどではないにせよ、不安定さをそのままに引き受けることのかけがえのなさを、自分の身にひきつけて考えることくらいはできるようにはなった。それでもこころの片隅に虚無の存在がちらつくのは、僕生来のものぐさだろうか。

それはともかく、僕はひととの距離感を煎じ詰めるあまり、知らず知らずに多様なコミットメントの可能性をあらかじめ閉じてしまうのではないかと恐れている。この点をうまく説明することができればいいのだけれど、まだ整理できていない。僕個人にひきつけていえば、通時的・共時的な世界のなかにおける自分のたち位置にほかのひとよりも少しだけ敏感な僕にとって、それがコミュニケーションのあり方の根幹を揺るがす潜在性をはらんでいるように思われる。たとえば、僕は英語でひととコミュニケーションをとるときに、日本語使用時より2歩手前くらいの距離で対峙しているような気がする。そういうときには、日本人としてどうなんかなぁと感慨深くなる一方で、ある種の関係的な「構え」がとても不安定で相対的な基盤の上に成り立っているに過ぎず、したがって、先に述べた潜在性からひろがる世界(ポジとネガ2つの意味において)に、いつも驚きを新鮮なものにしている。

僕たちに拓かれている自由という外見をした選択肢には、同じくらいの不自由さが潜んでいる。自由を求めるのであれば、あらかじめ設定した枠の付近を行き来するだけでなく、それを意図的に更新しなきゃいけないんじゃないか。

farewell to my country

少し厚めのコートを着て、見栄えがいいでしょう?それくらいがいいんです。あつかったらきちんと畳んで、脇に抱えておきなさい。


人も花も春めいた今日も、ダウンジャケットに袖を通すのでした。

The Ghosts Of Saturday Night

思春期に惚れた人といえば、人間としてならいくらでもあるが、その生きかたに惚れたというならば、ジョルジュ・ビゴーと原田熊雄を挙げる。前者は歴史の教科書でおなじみの風刺画家で、後者は元老西園寺公望の秘書を務めたひとだ。原田が口述筆記で残した「日記」が通っていた中学校の図書館書庫にあり、興奮しながら読んだのを思い出す。戦争に突き進んでいく時勢にあって、原田は積極的な関与者でも完全な傍観者でもなかった(ように読めたというだけのことだが)。その中間的な立ち位置に好感をもった。

ビゴーに興味を持ったのも、諷刺というやはり中間的な彼の営みにあった。絵を描くのが好きというのもあった。だがそれ以上に、描くことが美的感覚を刺激すること以外のかたちで、世の中に直接働きかけることに惹かれた。私の思い描く人生は、気楽でそれなりに充実したものであった。

本書によれば、ビゴーはなにも、「気楽に」仕事をしていたわけではないらしい。居留地外国人の既得権(治外法権)を守るために働きかけ、日本の画壇で生きていこうとそれなりに努力したようだ。しかし念願叶わず、20年弱の日本在住ののちフランスに帰国する。あとには風刺から日本人の習俗にいたるまで、数千点の作品が残された。

本書を開国後急速に変化していった日本の通俗史として読むなら、それなりに面白い読みものだと思う。肌の露出に対する恥らいの意識や坐りかたについてなど、うはーなるほどなと。しかし、ビゴーがなにを考えどう生きたのか、どうも煮え切らない。たとえば、ビゴーは日本人をどのように認識していたのか。「近代化によって人間としての品性を失っていくひとびと」と単純に割りきった像でいいのか。日本を離れるとき、彼の心は失望でまるまる満たされていたのか。落胆と侮蔑の思い、それと社会的に地位の低い人たちに向けたれたヒューマニズムは、彼の内奥でもっと複雑に絡みあっていたのではないか。

著者が、現在の移りゆく世相に対する自分の認識をビゴーに重ねるのあまり、人間としての生々しい姿をえぐり出せていないように思う。

ビゴーが見た日本人 (講談社学術文庫)

ビゴーが見た日本人 (講談社学術文庫)

ああもうだめだ

少年はいつも法螺ばかり吹いていました。オオカミが来たぞ。最初は彼の言うことを信じて備えていた住民も、やがて相手にしなくなりました。ある晩、少年が窓に目をやると、オオカミが朧月のもと浮かんでいるのでした。オオカミが来たぞ。少年は声が涸れるまで叫び、涸れてからも叫び続けましたが、誰も聞いてはくれませんでした。翌朝、彼は、被害に遭った人たちがほうぼうで嘆くのを黙って見ていました。自分の言うことを信じなかった彼らをそしる気は起りませんでしたし、反対に、謝りたいとも思いませんでした。彼はただ、なぜ自分はああまでして叫んだのだろう、あれはなんだったのだろうとそればかり考えていました。言葉から自由になろうとしていた自分が、夢中になって、そこに得体の知れないものを載せていた昨晩のことを、しきりと反芻するのでした。葉の散る季節のことでした。

ていう感じのカタルシスが、さっきパスタの湯切りしようとしたとき、やってきた。これでやっと春休み...。