いい塩梅に降りました

霰みたいなんを顔面で受け止めながらチャリこいでるときに、winter fallのサビが頭をリフレインしはじめた。こういう、ふとした時に突拍子もないことが頭に浮かぶのは、なにか感覚的なスイッチが入ったことの表れなのだろうか。

歌詞がどんなだったか記憶をたどっていくうちに、今度は『烈火の炎』というワードが釣れた。これも最初は思いがけない気がしたけど、すぐに線と線がひとつの像を結んだ。それは塾からの帰りに、その曲が流されている駅すぐ側のコンビニで、その漫画を立ち読みしていたときの記憶だった。塾に通っていたのは小学生の時分だから、私は10歳前後だったはず。当時が呼び戻されたいまでは、そのコンビニの書棚の位置とか、書棚の背にしたガラス窓を通した風景が視覚的に想起される。そして、その像が鮮やかさを増していくにつれて、肝心な事柄がそこから抜け落ちており、それが何なのかをつかめていないという感覚が確かなものになっていった。『winter fall』『烈火の炎』といったワードは一連の記憶の周辺的な部分に過ぎず、その空白の部分が記憶を構成する中心的な軸となっていたために、全体が保持されえたのだというところに落ち着く。しかし、その正体が何なのかはどうしても分からない。

流行の音楽を耳に流しながら漫画に入っていた私は、ふとそこから抜け出してなにかを思った。時間にして数十秒からせいぜい数分、そうかからなかっただろう。そこまでの記憶はかなりの確度をもっている(気がする)。それは友達との関係についてかもしれないし家庭のことなのかもしれない。もっととりとめもなく、自分という存在のあり方や位置について思いを巡らしたのかもしれない。関数の方程式のように、残された解はなんとも言えない寂寥感だった。明らかになったすべての要素から立ち返っても、関数はxのままだ。核をつかもうともがいているつもりが「そういえばコンビニのお姉さんきれいだったなあ」とか周辺部を掘り起こしているばかりで、空白がますます深まっていくようで、深夜の底冷えが体に染み込んでくるようで。

それでも君を思い出せば そんな時は何もせずに眠る眠る

百万遍の交差点に知人がつっ立っていて、待ち人かと思いつつ声をかけると、どうやら誰かから話かけられるのを待っていたみたいだった。聞けば、日中は家や研究室にいたくないのだという。そのまま近くの喫茶店に入って時間を過ごし、閉店の時間になってあたりが薄暗くなってから別れた。その人は研究室に向かい、私の手には家をでるとき「これを読むまでは家に帰ってこない」と固く誓ったはずの本が、開かれることすらなく収まっていた。話しかけられて「助かったよ。あー、危なかった」とあまり聞かない変わった感謝のされかたをされて、まんざらでもない一日でした。

ドライフラワーの赤色みたいに

「死ぬかと思った」て言うことがあるけど、実際に死ぬかと思う体験をしている瞬間にはそんなこと考えない。振り返ってみるとそういう瞬間には、「この状況をどうやって切り抜けようか」とか「あそこ落ちたら引っかかるとこないし、かなり落ちそう」とか、むしろわりとプラクティカルな思考がはたらいているように思う。でもあとになってその場面を振り返るときには、そういう類の思考の経過が消しとんで、「死ぬかと思った」で括られる。これはあくまでわりと楽観的な私の一事例に過ぎないけど、あながち的を外してないように思う。つまり、ひとは事後的に「死ぬかと思う」。

これを記憶の抑圧ととらえて、「なぜあとになって死ぬかと思ったと思うのか?その背景でどのような要因が作用しているのか?」を考えるのも面白そうだが、昨日から今日にかけては「いつ死ぬかと思ったのだろう?」について断続的に記憶を掘り起こしていた。上の仮定から導かれる単純な答えは「体験を回想・述懐したとき」だが、本当にそうか?体験の瞬間から述懐にいたるまでの期間に言動や行動に変化や徴候はあらわれないのだろうか?

そう考えると、思い当たる節がある。危険度がそこまで高くないとはいえそこそこ危ない出来事に直面したとき、相応の緊張感をもってあたっていたのが、危険度マックスの体験を経たあとでは、その前からは考えられないほど無頓着になるという現象がそれだ。世にいう「まぁ、死なんし」である。

(続く)うそ